RFID
RFIDとは、「Radio Frequency Identification」の略です。
ICタグ(またはRFタグ)と呼ばれる小型のチップとアンテナを内蔵した媒体に情報を記録し、無線通信(電波)を使って非接触でその情報を読み書きする自動認識技術のことです。
ポイント
- 仕組み:
- ICタグ: モノに取り付けられ、情報を保持します。
- リーダー/ライター: 電波を発信し、タグと通信して情報を読み取ったり、書き込んだりします。
- 特徴:
- 非接触: タグが見えない場所にあっても(箱の中など)、電波が届けば読み取り可能です。
- 複数同時読み取り: 一度に複数のタグを読み取ることができます。
- 書き換え可能: タグによっては情報を書き換えることもできます。
- バーコードとの違い: バーコードは光学的に読み取るため、見えている必要があり、1つずつしか読み取れません。RFIDは電波を使うため、これらの制約がありません。
- 用途: 在庫管理(棚卸の効率化)、検品、入退室管理、交通系ICカード(Suica, PASMOなど)、アパレルの商品管理など、幅広く利用されています。